都留線の建て替え
都留線の建て替えを見に行ってきました。
SASANO Takayoshiさんの「てきとーな日記」にて取り上げられていたので、気になっていました。
母が津久井の方へ行くと言い出したので、便乗して寄ってもらいました。

工事される前は都留線No.252だった鉄塔のようです。
現在はプレート類は掲げられていません。
母がそこのローソンによっている間という限定なのでこの鉄塔にしか寄ってはいませんが、周辺も一斉に建て替えが行われています。
現在の状況としては、架空線の設置をしているようなところです。
まだ滑車に吊られている電線(仮設ロープ?)にはたるみが見られました。

え、まぁピントがあれで無理やりな構図ですが、老番側(橋本方面)は碍子の設置が行われているようにも見えます。行った日は日曜日だったためか、工事関係者はみられませんでした。

引いて撮ったのはこれ。また信号機にピントが。
若番側は見た感じは252号と同じような状況でした。

鉄塔下には碍子が置かれていました。
鉄塔の左側に6個、右側に6個なので、耐張ですね。
建て替え前の鉄塔はⅠタイプの碍子でしたが、建て替え後はⅡタイプになります。

そして、鉄塔の足元の鉄材に書かれていたのは「253号」の文字とテプコマーク。
ここから読み取るには、253号に改番ということですね。

最後に撮ったのは上部のみの写真。
家から遠いのであまり行くことはできませんが(GWにまた津久井に行く計画はあるけど)、周辺では八ツ沢線の建て替え(平成20年頃)など、動きが激しいですね。
SASANO Takayoshiさんの「てきとーな日記」にて取り上げられていたので、気になっていました。
母が津久井の方へ行くと言い出したので、便乗して寄ってもらいました。

現在はプレート類は掲げられていません。
母がそこのローソンによっている間という限定なのでこの鉄塔にしか寄ってはいませんが、周辺も一斉に建て替えが行われています。
現在の状況としては、架空線の設置をしているようなところです。
まだ滑車に吊られている電線(仮設ロープ?)にはたるみが見られました。


若番側は見た感じは252号と同じような状況でした。

鉄塔の左側に6個、右側に6個なので、耐張ですね。
建て替え前の鉄塔はⅠタイプの碍子でしたが、建て替え後はⅡタイプになります。

ここから読み取るには、253号に改番ということですね。

家から遠いのであまり行くことはできませんが(GWにまた津久井に行く計画はあるけど)、周辺では八ツ沢線の建て替え(平成20年頃)など、動きが激しいですね。
by yunomi-chawan
| 2014-04-14 00:00
| 鉄塔のある風景
鉄塔、鉄道、地図、バス、旅、駅、自転車、など多種多様
by yunomi-chawan
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
検索
以前の記事
2015年 01月2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
more...
カテゴリ
全体空
社会
季節
散策
自然
鉄道
食べ物
ブログ
米タン
野鳥図鑑
駅シリーズ
恐怖シリーズ
俺のお気に入り
鉄塔のある風景
電信柱のある風景
日本の街道をゆく
南武線全車撮影計画
-
最新の記事
ブログ移転のお知らせ |
at 2015-01-03 00:00 |
あけましておめでとうございます |
at 2015-01-01 00:00 |
記事ランキング
タグ
稲城市(46)区画整理(10)